アートシーン(美術館、ギャラリー、博物館)

展示されている空間ごと記録することができます。来場できない方への案内や、作品の販売にもつなげられます。

事例:長野県でのインスタレーション展示の様子

■美術館・博物館
企画展など期間が終わったら撤収してしまうものでも、アーカイブして後日バーチャルツアーができます。作品や展示にひとつひとつ説明や案内を設置できるため、オンライン展覧会の実現も簡単です。高さのある展示や吹き抜けのある構造にも対応できます。

■個展・ギャラリー
小規模な展示なら短時間でサッと撮影できるので、撮影のための期間延長は不要です。作品や展示物にECのサイト・販売ページへのリンクを設定することで販売につなげることもできます。空間を使ったアート、インスタレーションとの相性も抜群です。動画を設置できるため、動きのある展示にも対応でき、立体的な造形も周囲から鑑賞できます。

展示スペースをゆっくりと歩いてみて周る…。非常に高精細・高画質。空間をまるごとアーカイブできる。
3Dウォークスルーはアート展示の記録に最適です。

◎工夫次第で活用範囲を広げましょう
・ギャラリーの営業にも使えます、オンライン内覧にも応用可能
・個展の案内に前回の個展の様子をQRコードで送ったり、来場者へのお礼の連絡で3Dウォークスルーを送ったり…。興味関心を大きくできます。

関連記事

お客様の声

おすすめの記事

  1. 文化財、貴重な建築

  2. 観光庁が「MICE施設の受入環境整備事業」公募を開始。これを機にバーチャルツアーの導入で営業力強化とスタッフの負担減でDXを進めませんか

  3. ハイブリッド展示会で“延長収益”を生む!3Dウォークスルーを活用したツアー再販モデル最前線

  4. バーチャルツアーをどこで公開する?公式サイト・SNS・メールで成果を最大化する10の活用パターン

  5. 大型展示会場、ユニークベニュー、MICE

  6. 【よくある質問9】レイアウトを変更したり、改装した場合はどうしますか

  7. クリニック・歯科医院の来院の安心感を高めて集客しよう

TOP