不動産・建築・工務店

ご利用中でも内覧が可能に。オンライン住宅展示場を実現。不動産分野での活用が進んでいます。

事例:2LDKのマンション。部屋のつながりがわかりやすい

■不動産(賃貸、販売、レジデンス)
バーチャルモデルルームとして活用。部屋の設備や仕様などについて詳しい説明を表示できます。
複数の物件を制作することで、オンライン住宅展示場を実現。
・賃貸住宅→戸建て、集合住宅を問わず、内覧用ツールとして活躍します。画面内でサイズを測れることから引っ越しの際の家具配置のシミュレーションも可能です。特に説明したい箇所にはタグを設置することで、良い点も注意点も訴求できます。
・モデルルーム→モデルルームにお越しいただいた方に帰宅されてから検討していただくための資料として提供してみはいかがでしょうか。

事例;ビル内のテナント。スケルトンの状態で見学できます

■建築・土木、工務店
施工している物件の様子を残せます。施主様への報告もよりスムーズに行うことができます。スケルトンの状態を撮影することで、テナント募集にも力を発揮。
・施主とのコミュニーケーション→建築途中の建物を記録しておくことで、施主への報告や関係業者との連絡に使用できます。
・実績資料として→自社の施工実績を3Dウォークスルーで残しておくことができます。VRモードでご覧いただくことでリアルな体験を提供できます。

事例:京町家。2階建でも上下階のつながりを把握しやすいのが特徴

◎活用範囲はアイデア次第で広がります
・パンフレットにQRコード
・Webサイトに埋め込んでオンライン住宅展示場
・zoomなどでオンライン内覧

関連記事

お客様の声

おすすめの記事

  1. クリニック・歯科医院の来院の安心感を高めて集客しよう

  2. 防災DXが避難所を変える。自治体での3Dウォークスルー導入のメリットと方法

  3. 【よくある質問5】内覧は来てもらうことにしているので、うちでは要らないのではないか

  4. バーチャルツアーをどこで公開する?公式サイト・SNS・メールで成果を最大化する10の活用パターン

  5. バーチャルツアーは体験型のメディア。情報への接触時間を数十倍にできる/バーチャルツアーについて知る(1)

  6. 学校、塾、予備校、幼稚園など教育機関

  7. 観光庁が「MICE施設の受入環境整備事業」公募を開始。これを機にバーチャルツアーの導入で営業力強化とスタッフの負担減でDXを進めませんか

TOP