文化財、貴重な建築

アーカイブも得意分野。寺院、神社、教会・洋風建築、古民家・屋敷、データとして残せるのも大きな強みです。

事例:大阪市中央公会堂。重要文化財に指定された建物

★大阪市中央公会堂様の文化財保護・管理にかける思い

■貴重な歴史的建築
日本には古くから残る貴重な建築が多くあります。寺、神社、古民家・屋敷、洋風建築、教会建築、城などを3Dウォークスルーでアーカイブしましょう。

事例:江戸時代築とされる屋敷。文化財に関心をもってもらう資料としても役に立ちます

文化財での導入例。事例:お庭など屋外も3Dウォークスルーで見学可能に。多言語切替でインバウンドにも対応。日本語、英語の二言語対応できる機能を利用しています。

アイデア次第で活用範囲が広がります

  • 非公開建築の公開→普段は公開されていない建築でもオンラインによる公開で多くの方に知っていただく機会を作れます。公開範囲は一部にしておいて、現地に足を運んでいただく機会にもつなげられます。
  • 3Dデータが役に立ちます→3Dウォークスルーでは建築の3Dデータを取得します。そのためすでに図面が失われた建築の図面を作成したり、CADデータとして活用することで研究に役立てることもできるでしょう。また、建築のデータを残しておくことは、未来に歴史を伝え、修復や復興の際に貴重な資料となる可能性もあります。
  • 観光資産としての活用なら→観光にも施設を活かしていきたいという場合はプロモーションのためのデジタルパンフレットとしての役割を担います。桜や紅葉の美しい季節、ライトアップの様子などをいつでも見ていただけるように作成するのもよいでしょう。多言語対応にして海外にもPRしましょう。
  • 改修前の記録→経年による傷みを改修されることもあるかもしれません。改修前の様子を記録・保存のために導入されてみてはいかがでしょうか。
事例:4Kの高画質。近くまで寄ると文字や装飾、質感までよくわかります

関連記事

お客様の声

おすすめの記事

  1. ブライダル、ウェディング、結婚式場

  2. 学校、塾、予備校、幼稚園など教育機関

  3. Matterportの撮影費用—自社撮影と外部依頼どっちがお得?

  4. 事前に知る安心感:3Dウォークスルーの活用法(Show和の宿つちや様)

  5. 社内マニュアルを3D化!バーチャルツアーで新人教育を加速させた活用事例と導入ガイド

  6. 観光庁が「MICE施設の受入環境整備事業」公募を開始。これを機にバーチャルツアーの導入で営業力強化とスタッフの負担減でDXを進めませんか

  7. バーチャルツアーの活用シーン・オンライン見学、記録として残す/バーチャルツアーについて知る(2)

TOP